『SUGATeCHの電脳物欲日記  

2004年の物欲日記です。 「1998年」 「1999年」 「2000年」 「2001年」 「2002年」 「2003年」 「2005年」 「2006年」 「2007年」

2004年12月

  

で、iPodなんだけど結局ばらしちゃいました。ばらしのコツは非常に簡単で、裏蓋の端を押し込むと隙間ができるので、細いマイナスドライバを差込んで、てこの原理で隙間を広げる。コネ蔵類は蓋に固定されてるので、一気に押し開けてよろし。蓋が開いたら、裏蓋の配線ソケットをはずし、本体は2つに分かれる。

ハードディスクは引き抜くと簡単に取り出せます。シートをめくると基盤とバッテリーがあります。バッテリーもソケットで接続されてるので、パーツさえあれば自分で交換できるでしょう。アプールに頼むと\15000以上します。蓋を戻すときは、HOLDスイッチの位置だけは確認して、一気にパコッとはめ込みます。

で、このiPodが直ったかというと....想像にお任せ。

内蔵のDVD-Rドライブをスーパーマルチに変更。何がスーパーでマルチかというと、CD-R,CD-RW,DVD-R,DVD-RW,DVD+R,DVD+RW,DVD-RAMに対応してるから。ついにダブルレイア書き込み可能となり、RICHOのメディアを購入してみる。RWではないので書き込みには久々に勇気が必要。

年賀状の時期にあわせたわけでもないけど、インクジェットプリンタ(というか複合機)MP-900を導入。現在SUGATECHのプリンティング環境は大昔のEPSON PM-800DCとLP-2000Cなので、近年のデジカメの進化について行けず導入の運びとなりました。いやー、速いし、きれいだ。ってついでにデジカメ8号機を導入。今回の導入の優先点は小さいこと、現状機種Sybersyot U-20より小さいことが望ましかったのですが、最近のデジカメはみんな大きくて結局i4Rとなりました。光学ずーむ?いらないです。残念なのは市販の電池で駆動できないことかな。ちなみにこのi4RエンジンはNucore社を採用とか...。JPEGに落とした絵の色調と、モニタ液晶に写る色調がずいぶん違います。

CANON MP-900の残念なこと:     両面印刷できない。
CONTAX i4Rの残念なこと:  市販電池駆動できない、クレードルがないと充電も、USB転送もできない。(みんなそうか最近は)

2004年11月

TVが壊れた、SONY製VEGAの36インチブラウン管、2000年6月製造である。10月に一度修理したが、結局写らなくなって、買い替え。新機種懲りずに、SONY製WEGA液晶40インチである、よく見るとTV画面の下にHUBがおいてあってこれにつながっているが、LAN経由で何ができるかというと...不明である。36インチ80数キロある、業者ひーひー言って持ち帰った。

2004年9月

あ、やっぱ買ってる、と思ったあなたは大正解。FOMAでかくて会社で置き去りが多くて、大不評。なのでぶら下げプレミニをデュアルネットワークの端末にしました。ちょっと聞こえずらいし、音が...だな。

まづは正式版はやはり必要ということで導入。何をするのかといわれると...MS-DOSゲームしたり、TOMB RAIDER 1 2 3 やったり。まあ、いろいろあるワイ。

2004年7月

新型PC建造しました。久々のケース取替えで、WindyのAltiumRS8です。よく見るとサイドパネル透けてるでしょ。えせPowerMAC G5もどきシャーシです。加えて大決断の水冷システム導入。なぜかってえと、CPUをPentium4 3.2GHz EXにしたので、お熱が大変なのです。ついでにHDDは初のS-ATAで、2つまとめてストライプだい。うーん、これでご本家PowerMAC G5に十分対抗可能。

2004年6月

I/O DataのAVeL Link Player を導入(DV-HRD20の上)。いわゆるCD/DVDのマルチプレイヤーだけど、ネット越しに他のPCに格納されているMP3やMPEGファイルを再生できる。一台PCがあれば、リビングや他の場所ではPCが無くても音楽や映像が楽しめるという代物である。これとは逆の発想で、バッファローの製品はマルチプレイヤーのデータをPCから見れるというものもあり。無線LAN対応なのでLANケーブルが引き回せない場所での利用も可。

うーん、ハイテクじゃないんですけど、ちょっと衝動買い。パチスロマシン「巨人の星」だあ。10円玉仕様なので貯金箱として活用中。この機種はまだ巷に沢山あって、攻略研究の成果は...でてます  \(^ ^ )/ 。 このマシンは3万円とちょっとお高め(安いのは1万円以下もあり)ですが、数台入手できるくらい3日間で潤いました。

2004年4月

電話がFOMA 900iシリーズのSHになりました。ちょっとでかいけど、前と大して変わらないので気にならず。カメラが200万画素になって喜んでみたが、ノイズののりがすごいです。

携帯パソコンを3年ぶりに変更(PowerBookはパソコンのカテゴリに含まず)、いわゆるVAIO X505/Pである。まあなんて軽いんでしょう。12インチパワーブックの40%の重みだ。プロセッサはPentium Mキャッシュ大盛りでさくさくしてます。PC6000を彷彿とさせるキャラメルトップのキーボードも薄い割にはストロークがあり、慣れれば問題なしです。難点は、開くときに折れないかと気になることかな。

2004年3月

さて、春である。春は各社新製品の投入ラッシュだ。物欲全開のSUGATECHとしては、無視できない。第一弾は、HDD-DVDレコーダである。
事情があってシャープのDV-HRD20を入手する(X1の上)。地上波もBSもデジタルである。唯一の製品。で、結論としては、2台目に買うべき製品ではない。

1)HDD録画中はDVDすら見れない。最悪。X1ですら録画中DVD見れるのに。
2)編集機能がど貧弱。最低。
3)ネットワーク端子ついてるのに何もできない。極悪。ま、これは納得の上で入手したが。
4)リモコンでよく使うキーの配置を考えてほしいもんだ。がっかり。
5)おーい、PCに1394接続すると、ドライバ求められるぞ。どこにあるんだ?SONYのDR7はそのまま使えるのに。
6)ハイビジョン対応なのですから、映像は12ビットサンプリングしてほしいな。えらい東芝X4。

最終候補にはNECのAX300と東芝のX4、そしてこのDV-HRD20が残ったけど。BSデジタル、地上波デジタルチューナー要らないのであれば、NかTの購入をお勧め。
編集機能はTが抜群にいい。

2004年2月末

まともなサーバみたいな箱があります。1UでFANをぶん回しているのでうるさいです。なんと10000回転越え。

2004年1月末

DVD鑑賞用のヘッドフォンをSONYのからPIONEERに変更する。仕様的にはほぼ同じなんだけど、なんとなくサラウンドの処理の仕方が違うのだ。音を聞くにはこちらのほうがいいかな。\34000でした。

前のTVチューナカードがWindows 2003 Serveでまともに動作しなくなったので、動くであろうカードを導入。しかし、WDM完全対応で、Direct Show対応とパッケージに書いてある製品は少ない、唯一これだけかな。ちゃんと動きました、Windows 2003 Serverで。\7780だたかな。

無線LAN環境をすべて802.11gに移行すべくノート用のカードを購入。\4460だ、安い、早い、I/O Data。いやThinkPAD is30の標準無線LANのドライバよりメモリ食わないので、ちょっとうれしいし、早いのですごーくうれしい。

2004年1月

さて新しい年の日記だ。去年はPCがあまり進化しなかったので、年明け早々に改造計画を実行することにする。

まずは、CPUを無印 Pentium4 2.53GHz から、HT対応 3.06GHz へ入れ替える。交換時にちょっとしたトラブル発生。実はリテールパッケージに付属するヒートシンクがうまくマウントできずCPUとの間に隙間ができて、電源をいれて30秒もするとリセットがかかってしまう。よくよく調べたら、そのような有様で。結局前のヒートシンクを流用。HTの効果は絶大。でも、P4ってお熱が出ても自動的にクロックダウンして動くんじゃなかったっけ?

CPUが新しくなったら、グラフィックス(Matrox G550)の遅さがいかんとも絶えがたくなり、RADEON9600XT 256M DDR VRAMを急遽導入。あまりゲームはしないんだけど、CIM CITYの画面スクロールの速さと、TOMB RAIDERのスムーズさに感激。でもTV出力はG550のほうがよかった。VGA、DVI、TVの3出力できるようになったので、スクリーンを2台にする。

携帯電話ソフトがFOMA対応になったので所望する。FOMAについてくるんだけど、ありゃー使えない。

あ、そういえば昨年末に新しい家族が増えました。iマッ君です。


戻る