『SUGATeCHの電脳物欲日記  

2002年の物欲日記です。 「1998年」 「1999年」 「2000年」 「2001年」 「2003年」 「2004年」 「2005年」「2006年」 「2007年」

2002年12月

プロジェクター用にまともなスクリーンを導入する。手動だが巻き上げ式だ。今回はDVD鑑賞を第一に考え、16対9の横長を採用。手前のわんこがでかく見えるが、これまでのプロジェクター付属4対3の50インチに比べると、スクリーンの質が違う。ビーズタイプなので少々暗くてもしっかりキャッチ。タバコのやにが付かないように気をつけよう。ってやめるのが一番だけど、深夜しんみりと昔の映画を見ながら、グラスを傾け、くゆらせるのがいいんだな。

2002年11月末日

Pentium 4の3.06GHzも出荷されSUGATECHも3GHz CPUほしいですが、マザーボード、メモリ(DDR)の買い足しを考えて足踏みしています。だって、来年にはFSB800MHzのプレストニアとそれに付随して新型チップセット(スプリングデールやキャンターウッド)が出るので、今FSB533MHzのマザーボードを買っても一年後にはまた買い替えを考えると、どうしても足踏み状態なのです。今のメインPCのメモリはRDRAMなので使いまわしも効かないし頭痛いとこです。それにAMDのAthlon64も安くでてくるなら試して見たいしね。

今月の買い物:
マクロメディアのStudioMX(このページを作ってるツールです)
シマンテックのノートンシステムワークス2003とインターネットセキュリティ2003
パワーディレクター2.5
携快電話7

2002年10月10日

COOLER MASTRから発売された、Socket478用FANレスヒートシンクをテストしてみる。ParadoxのP4 1.7GHz(Willamatte)に装着。マザーボードにぶち抜き固定なので、もともと付いているマウントキットをはずし、アタッチチメント(手のひらにのってる板)を使ってねじ止め。さすがにでかくて重いです。Willametteコアなら2.0GHzまで対応とのこと。ただし、ケース内の風通しが十分良い場合ですが。

 

装着後 Windows Media Encoder でCPU使用率50%で5分経過で64度。これはまずいなあ、いままでのFAN付きヒートシンクでは同じ条件で52-3度だったのに。EncoderをとめてCPU付加10%にして5分、53度まで落ちる。最終的には50度で安定しています。夏場は使えないですが、いやー静かになったこと。これで秋の夜長ゆっくり寝れます。2個買ったので、Northwood 2.2GHzのデスクトップにも採用してみる予定です。Northwoodなら2.4GHzまでOKだそうだが、ケースFANの効率的に使ってダクトをつけると3GHzまでいけるそうだ。

続報: SOLDAMのPARADOX(いわゆるMT PRO-770 II)で、24X7運用をするにはFANなしヒートシンクでは非常に辛いことが判明。CPU負荷60-70%の状態のPentium 4 1.7GHz(Willametteコア)で、CPU温度が80度を越え緊急停止する事態に。MT PRO-1100を使用したP4 2.2GHz(Northwoodコア)のデスクトップでは十分運用に耐えられる。PCケース内の容積が影響することは間違いようだ。PARADOXはFANつきのヒートシンクに戻りました。

2002年10月9日

 

今日もハイテク関連からは遠い話題。実はお髭のお手入れ用にひげバリカン(略してヒゲバリ)を購入した。で、売り場に同じくわんこ用バリカン(略してワンバリ)があったので、そいつも購入。で、よく見てちょ。メーカーは同じパナソニック。そして型番は違うけど、両者まったく同じもの...

その証拠にヒゲバリ用のアタッチメントがワンバリに、ほらぴったり。まあ、わんこの毛刈りの長さが調節できるからいいけど...ひとつでよかったかな..もちろんヒゲバリ。値段はワンバリが\4680で、ヒゲバリが\3480。なんでワンバリが高いんだ?ヒゲバリにはアタッチメントが付いてるのに?ワンバリにはふたとメンテ用オイルが付いてるが、\1200もするのか?これは、ペットには甘い飼い主の心をもてあそぶ商行為だ... PetClubという印刷が高そうだ..

2002年10月8日

物欲じゃないけど、ちょっと怖いものを発見。なんの略なんだろう?SVR系かBSD系か確かめてみよう。ペンギンの絵が描いてあったらもっと怖い。こんなところ行ったら、頭にCryptされた暗号を打ち込まれて洗脳されそうだ。

2002年9月19日

 

本日iPODが届いた。例の四角い箱にはわんこも興味しんしん。製品としてのクオリティはさすがであるが、マニュアルは最低。Apple製品とは思えない。で、付属のファイルダウンロードソフトであるが、MUSIC MATCHのバージョン7.1にiPODプラグインが付属したもの。MUSIC MATCHのユーザであれば、ぜんぜん違和感なし。SUGATECHもMUSIC MATCHは発売以来のユーザ(RIOのころです)なので、最新版からちょっとダウングレード。

 クリックで拡大します

画面上がMUSIC MATCH(MM)のコントロール画面で、下がiPODへのダウンロード画面。MMでCDからエンコードしたファイルのライブラリを一括同期したり、お気に入りのプレイリストだけを登録することが可能。iPODからの読み出しはできません。また、IEEE1394のストレージデバイスとしても利用できるので、1394端子があるPCなら簡単に接続可能。OUTLOOKの住所録や予定表もちょっと面倒だけど、iPODで格納可能です。


2002年8月

SONYさんのCyberShotU10です。左にあるのが単4電池ですので、大きさがわかるでしょう。こぶしで握れば、武器としても使用可能かも。
良いところ: 
@血余計な操作をしなくても、レンズカバーを開けると電源がオンになり、マクロから遠いとこまですぐに取れること。
A電源が単4電池駆動なので、バッテリーが切れてもすぐに入手可能なこと。
BUSBでパソコンに接続する場合、ケーブルを差し込むと勝手に電源がONになり、抜くとOFFになること。

気に入らないところ:
@充電器と電池が付いてるけど本体から電池を出さないと充電できない。
A充電器も電池もいらないから、もっと安くしろ。
B付属のメモリースティック8Mはいらないから、もっと安くしろ。PicWolkに使ってた64Mを使用中。
C液晶が小さい(しかたないか)。ぼけてるかどうかもわかりませんです。
       

PLANEXのルーターに加え、NTT-MEのBA5000Proを導入。BRL-04FBはUPNPや複数クライアント時の動作に不安定なところがあり、スループットは3分の1でも安定を求め新ルーターを加える。高くてもスループットが高く高速スイッチングができるルーターほしいです。PLANEXから24万ぐらいのがでたけど、UPNPなしなので待ち。UPNPは必須!!

SUGATECHの居住地域は夏場雷が多く電源の瞬断が多発するので、サーバーとルーター用にUPSを導入しました。オムロン製です。本日の2枚の写真は、デジカメ6号機SONYのCyber-shot U10で撮影。いつもに比べると若干荒く見えます。でも、DSC-1より小さく軽いので持ち運びには必須。


2002年7月

レアな、AMDせんべいです。とあるイベントで配られたものだが、前にもやってたよね。真ん中の黒いのは海苔です。熱くて?(厚くて)固いです。

ブロードバンドルーターをPLANEXのBRL-04FBに変更。来るべきBフレッツに備えて、スループットの向上を狙う。とりあえずは、前のルータ(LINKSYS)と同じ使い方はできてます。が、すごく熱くなります。しかたないので、HDD清音用のアルミケースを台にしてあげる。

来るべきiPODの導入に向けて、デスクトップに1394アダプタを追加。ついでなので、USB2兼用のADAPTEC社DUOコネクトにする。もう、PCIスロットに空きがなくなった。いまは、とりあえずついてるだけです。DVの編集でもやってみようかしら。


2002年6月

そうだ、カシオペアがPocketPC対応になりました。LANカードを装着するとよーく固まりますが、速度は前モデルとは比べ物になりません。さすがSA1110。画面サイズは前より小さくなりましたが、バックライトがサイドになったのでちょっと違和感あります。カシオペアは相変わらずCFスロット(TYPE2)が本体にあるので、WLANカードや、NICカードが簡単に使えます。メモリはSDがサイドに一枚入ります。


2002年5月

今月は物欲インジケータが真っ赤になっております。第一弾はとーしばさんのHDD+DVD-R機器RD-X1。パソコン使ったビデオ編集もいいですが、こちらのほうがお手軽。ドライブはパナソニック製のDVD-RAM/Rなのかな?PCとはDVD-RAMでデータの移動できます。ちなみに著作権が保護されたDVDメディアは再生できますが、HDDにコピーできません。PCでリップしたものをDVD-RAMにコピーしてもだめなんですねえ。

机の脇にDVDプレイヤーができたが、エアボードだとさみしいのでSONYさんのプロジェクターを試しに導入してみる。他の機種だと光源の明るさが1000ルーメンとか1200ルーメンと記述されているが、この製品は一切そのへんを触れていない。さすがSONYのコンシューマー製品。700-1000ルーメンだと思うんですが、さすがに日中カーテン全開ではつらいです。

パソコンで書いたDVD-Rメディアが、RD-X1で読めるかどうかテストするため、DVD-R/RWを追加。CDドライブが4階建てになってします。上から、DVD-RAM、CD-R/RW、DVD、DVD-R/RWで上の2つがSCSI,下の2つがATAPIでつながっています。DVD-RもSCSIがほしかったが、ないんですね。

夜中にDVDを楽しく再生するにはこれとBODY SONIC椅子が必須です。も少し軽いと最高ですが。DVD2本続けてみると耳が痛いです。


2002年3月上旬

PANDRAのセレロン1GHzが処理に耐え切れなくなり、エンコーダーが落ちるようになったので、PARADOXのP4 1.7GHzに拡張。ほぼすべてのサーバー業務を一台でまかなえるようになる。
ついでにTVチューナーカードをMonsterTVに変更。やっぱりPCIだね。デスクトップのCPUをサーバーに取られたため、急遽デスクトップがNorthwoodの2.2GHZに進化しました。快適です。


戻る